2010年7月31日土曜日

がん治療費

がん患者が1年間に治療のために支払う費用は平均約133万円で、

7割が経済的な負担を感じていることが、NPO法人「日本医療政策機構」の調査で

分かったようです。


昨年11月中旬〜12月末、患者団体を通じて患者や家族などに郵送やインターネットで

アンケートを行い、1618人から回答を得た結果です。

保険診療や健康食品などに使った総額は平均で年132万9000円。

患者世帯の年収は200万〜300万円が16%と最も多く、

「とても負担が大きい」「やや負担が大きい」が合わせて71%に上ったようです。

経済的理由で治療を断念したり、別の治療に変えたりした患者も7%いたそうです。

医療機関の診断や治療方針を決めるまでの過程、受けた治療について満足度を尋ねたところ、

「不満足」「どちらかといえば不満足」が合わせて20〜29%だったようで

「情報が少ない」「精神面のサポートが不十分」などの理由が多かったようです。


患者さんや家族の方のかかえる「治療費」の悩みについて具体的な手伝いをされている

がん治療費.com とても詳しい内容のサイトです。

2010年7月24日土曜日

糖尿病、標準体形でも注意

糖尿病は50代以上では、太った人だけではなく標準体形の人にも多く発症していることが、

愛知学院大歯学部の疫学調査で分かったようです。

調査は2004年から4年間、愛知県北名古屋市に住む50歳以上の約4000人を

対象に実施され、住民健診やミニドックの受診者から血液を採取し、

体重測定や問診をした結果です。

その結果、対象者の10人に1人が糖尿病を発症。その分布を調べると、

男女とも肥満度を示す体格指数(BMI)24・2を頂点とした三角形となったようです。

日本肥満学会の判定基準ではBMI25以上が肥満ですが、糖尿病患者は25未満の

標準体形の方が多かったそうです。

対象者全体の分布と比べると、糖尿病患者の男性はほぼ重なり、

女性は若干肥満気味だったものの、いずれも標準体形付近がピークでした。

米国人対象の同様の調査では、BMI32が頂点となり、肥満体の人に糖尿病が

多いことが知られているようです。

2010年7月6日火曜日

医師試験

厚生労働省は29日、2月に実施した第104回医師国家試験の

合格者7538人を発表したようです。

受験者数は8447人で、合格率は前年を1.8ポイント下回る89.2%だったとの事。

男女別の合格率は男性88.2%、女性91.3%で、データのある1991年以降、

20回連続で女性が男性を上回ったそうです。

女性の合格者は2499人で全体の33.2%。最高齢の合格者は63歳の男性。

大学別の合格率は、滋賀医科大99.0%が最高で、以下、順天堂大97.9%、

東京医科歯科大97.5%と続き、4大学は80%を下回ったそうです。

2010年7月3日土曜日

保険料増 後期高齢者医療

厚生労働省は30日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度について、

4月から2年間の都道府県別の保険料を集計、公表したようです。

31都道府県で引き上げられ、15県では引き下げ。和歌山県は据え置き。

1人当たりの年額保険料は、全国平均では2009年度から2・1%上昇、

1300円増の6万3300円となり、月額では約108円増のようです。

保険料の増加率が最も大きいのは、徳島県の7・7%で年3478円の引き上げ。

広島県の5・8%と大阪府の5・1%が続いています。

逆に、減少率は茨城県の5・4%が最大で、2668円安くなるようです。

保険料額が高いのは東京都(8万8439円)と神奈川県(8万5724円)の順で

秋田県(3万8110円)が最も低く、東京都と秋田県の差は5万329円です。

保険料増 後期高齢者医療

厚生労働省は30日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度について、

4月から2年間の都道府県別の保険料を集計、公表したようです。

31都道府県で引き上げられ、15県では引き下げ。和歌山県は据え置き。

1人当たりの年額保険料は、全国平均では2009年度から2・1%上昇、

1300円増の6万3300円となり、月額では約108円増のようです。

保険料の増加率が最も大きいのは、徳島県の7・7%で年3478円の引き上げ。

広島県の5・8%と大阪府の5・1%が続いています。

逆に、減少率は茨城県の5・4%が最大で、2668円安くなるようです。

保険料額が高いのは東京都(8万8439円)と神奈川県(8万5724円)の順で

秋田県(3万8110円)が最も低く、東京都と秋田県の差は5万329円です。