2010年12月23日木曜日

PSA=?iso-2022-jp?B?GyRCJEhBME4pQSMkLCRzGyhC?=

前立腺がんを見つけるためのPSA(前立腺特異抗原)検査によって

前立腺がんによる死亡のリスクが44%減少するとの研究結果を、

スウェーデンの大学のグループが英医学誌に発表したようです。


2万人の男性を対象にした研究の中間解析です。

2年おきのPSA検査で、異常があれば別の検査をするグループと、

PSA検査をしないグループに分け、14年前後追跡。

前立腺がん発見率はPSA検査を実施した方が1・64倍高かったそうです。


国内では、日本泌尿器科学会がさまざまな研究を根拠にPSA検査を推奨。

一方、厚生労働省の研究班は、死亡率減少効果を判断する根拠が不十分などとして、

集団検診には勧めないとの報告をまとめています。

2010年12月16日木曜日

むずむず脚症候群

夜、脚がむずむずと不快な感じがして眠れない・・・。

「むずむず脚症候群」の治療薬が国内で初めて保険適用されたようです。

「むずむず脚症候群」200万〜500万人の患者がいると推計されています。

ほかの飲み薬や、はり薬も開発中で、酒をひかえたり、マッサージしたりなど薬に

頼らない治療の指針作りも進んでいるようです。

現在ではこの「むずむず脚症候群」は広く見られる神経疾患で患者が脚を

動かさずにはいられない状況から、「レストレスレッグス症候群」

(「下肢静止不能症候群」 Restless Legs Syndrome=略称「RLS」)とも

呼ばれています。

RLSという疾病に対する認知度の低さからもっと多くの患者が潜在しているとも考えられ、

この顕在・潜在患者を含めると約500万人近く存在するとも推測されているようです。

年代別と性別では40歳以上の中高年に多く、特に40〜60歳の女性に多く見られ

不眠症患者の10人に1人の割合で、RLSの人がいるといわれています。

2010年12月10日金曜日

喫煙率減少幅が拡大

日本たばこ産業(JT)が11日発表した2010年全国たばこ喫煙率調査によると、

男女を合わせた喫煙率は前年比1・0ポイント減の23・9%で、15年連続で減少した。

この調査は今年5月、全国の成人男女を3万2000人を対象に実施し、

2万631人から回答を得た結果です。


06年以降では最大の落ち込み幅で、同社は「禁煙をめぐる規制強化や今年10月に

実施される増税などが減少の背景にある」と指摘しています。

男性の喫煙率は2・3ポイント減の36・6%と19年連続のマイナス。

女性は0・2ポイント増の12・1%となり、2年ぶりに増加に転じたようです。


高齢化の進展や喫煙と健康に関する意識の高まりなどから、たばこの喫煙率は

減少傾向が続いていたものの、06年以降は前年比0・3〜0・8ポイントの幅で

減少してきていました。


年代別の喫煙率をみると30〜40代の男性が43%台と高く、50代が42・9%、20代は38・3%だったようです。