がん発見のきっかけが検診や健康診断、人間ドックだった人は計17%で、
都道府県別では7〜24%と差があることが国立がんセンターがん対策情報センターの分析で
分かったようです。
拠点病院が患者の診断、治療などの情報を集めた「院内がん登録」を初めて全国集計し、
都道府県別に分析しました。
病院が立地する都道府県以外から患者が来る"越境受診"が都市部だけでなく
地方でもあることも判明。良質の医療を求めて病院を選んだり、拠点病院の立地場所が
影響したりしている可能性などが考えられるということです。
がんが見つかったのは、がん検診が9%、健診・人間ドックが8%。
地域差について同センターは「自治体のがん検診の有効性評価に役立つが、
部位別の詳細な分析が必要」としています。
「ほかの病気の経過観察中」が21%。62%は「その他・不明」で、
大半は何らかの理由で自ら受診した人ではないかということでした。