救急といっても、病院によって救急医療のやり方は千差万別。
小規模の病院なんかは、いくら「救急」を標榜していても、
ほとんどの病院が、たった一人の当直医が救急患者を診る体制。
しかもその医者は内科か外科か整形か耳鼻科かわからない。
そんな危うい状況で日本の救急は成り立っている。
一方、地域の中核病院、基幹病院などは救命センターや救急科を持っているところもある。
救急医療の形としては大きく2つに分けられる。
ひとつは、救命センターみたいに重症の患者(3次救急患者)だけを取って、救急医が自分たちで診察して集中治療して治して退院させる、といった自己完結型の形式をICU型救急。
もうひとつは、アメリカドラマの「ER」で見られるような、初療(初期治療)だけは救急医が診て、軽症ならそのまま帰すけど重症ならそれぞれの専門医に預けて入院させる、といった初療専従型のER型救急。
うちの病院は多くの科がある総合病院で、それぞれの科に専門医がいるので、
形としては「ER型救急」でやっている。
救急外来はボクたち救急専門医を中心に、毎日当番を決めて救急患者の診察に当たる。
ただ、担当医が専門の病気じゃなくても、毎日、全ての専門科が救急担当を当てているので、なにか専門外の患者が来たら応援を頼むことができる。
でも、こういった比較的しっかりした救急受け入れ体制を持っている病院は、
日本の救急病院全体から見たら、ほんの一握り、
その恩恵を受けられる患者も一握りということで、
救急フェチのボクとしては、
ちょっとでも質のいい治療を提供しようという思いだけは常に持ち続けている。
0 件のコメント:
コメントを投稿