2010年10月2日土曜日

唾液を調べ、がん発見

唾液に含まれる成分を調べ、がんを発見する技術を、

慶応義塾大先端生命科学研究所と米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)が

共同で開発したそうです。

唾液の検査は、X線や血液の検査より患者の負担が小さく、実用化されれば症状が

出にくいがんの早期発見につながる可能性があるようです。

UCLAが、膵臓がん、乳がん、口腔がん患者や健常者ら215人の唾液を集め、

慶応大がそれぞれのがんに特徴的な物質を探した結果、検出された約500種類の糖や

アミノ酸などのうち、膵臓がん患者はグルタミン酸の濃度が高いなど、健常者に比べ

濃度が高かったり低かったりした54物質を特定した。

これらの物質の特徴を組みあわせた解析で、がん患者を対象に、

がんが判別できる精度を調べた。

この結果、年齢や性別、人種の差は、あまりなく膵臓がんの99%、乳がんの95%、

口腔がんの80%を見分けられたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿