2011年12月18日日曜日

病気によって治療を開始するまでの緊急度は違う

救急疾患といっても、
その緊急度は様々だ
緊急度はその疾患を担当する医者の
時間感覚が物語っている

循環器の医者に、
救急に心筋梗塞が来ました、と言えば
わかりました、すぐ、行きます、と
全速力で救急に降りてくる

脳外科に
脳出血が来ましたといったら、すぐ行きますといっても
10分ほどかかることもあるのに
SAH(くも膜下出血、エスエーエイチあるいはザーと言う)なら
数分以内に来る
病気の状況にもよるが、
医者のその病気に対する好き嫌いがよくわかる。
どこの脳外科医もザーが好きだ

耳鼻科にめまいといっても1時間かかることも。
精神科の患者が不穏状態で興奮しているといっても
すぐ行きます、と言ってからでも、
2時間以上かかることもある
オイオイ、精神科のすぐって2時間かよ、

以前は、神経内科に
脳梗塞です、と連絡して、ハイすぐ行きますと言っても、
それから、忘れたころにやってきていたものだが、
(以前は脳梗塞は効果的な緊急処置というものがなかったんだ)

今じゃ、脳血栓融解療法(tPA)をする患者だと、
全速力で降りてくる

治療方法の変貌によって、
治療開始までの時間が変わっていくので、
医者の時間感覚も変わっていく

われわれ消化器外科に
消化管穿孔の汎発性腹膜炎です、と連絡が入ったら、
30分以内には行くかな

2011年12月3日土曜日

救急の形は千差万別

救急といっても、病院によって救急医療のやり方は千差万別。

小規模の病院なんかは、いくら「救急」を標榜していても、
ほとんどの病院が、たった一人の当直医が救急患者を診る体制。
しかもその医者は内科か外科か整形か耳鼻科かわからない。

そんな危うい状況で日本の救急は成り立っている。

一方、地域の中核病院、基幹病院などは救命センターや救急科を持っているところもある。
救急医療の形としては大きく2つに分けられる。

ひとつは、救命センターみたいに重症の患者(3次救急患者)だけを取って、救急医が自分たちで診察して集中治療して治して退院させる、といった自己完結型の形式をICU型救急。
もうひとつは、アメリカドラマの「ER」で見られるような、初療(初期治療)だけは救急医が診て、軽症ならそのまま帰すけど重症ならそれぞれの専門医に預けて入院させる、といった初療専従型のER型救急。

うちの病院は多くの科がある総合病院で、それぞれの科に専門医がいるので、
形としては「ER型救急」でやっている。

救急外来はボクたち救急専門医を中心に、毎日当番を決めて救急患者の診察に当たる。
ただ、担当医が専門の病気じゃなくても、毎日、全ての専門科が救急担当を当てているので、なにか専門外の患者が来たら応援を頼むことができる。

でも、こういった比較的しっかりした救急受け入れ体制を持っている病院は、
日本の救急病院全体から見たら、ほんの一握り、
その恩恵を受けられる患者も一握りということで、
救急フェチのボクとしては、
ちょっとでも質のいい治療を提供しようという思いだけは常に持ち続けている。

2011年11月16日水曜日

深夜の告白

ある当直の夜、
深夜に、27歳の女性、氷室さん
突然体がガクガク震えだしたという症状で
救急搬送されてきた。

パニック発作とは、自分でも思いがけないときに、
突然、青天の霹靂のように
原因不明の不安発作に襲われること、と、定義されている。
その症状は様々で、動悸、息切れ、発汗などの軽微なものから、
吐いたり、手足の感覚がなくなったり、痛みがうずいたりする、
結構、きつい症状のものもある。

氷室さんは1ヶ月ほど前にこの症状が始まって
それからは数日ごとに深夜に発作を繰り返し、
ウチの病院へ救急で運ばれている。

血液検査やCT検査などをいろいろ行ったが、
体は悪いところはなく、それからは精神的なものだと片付けられていた。

今まで、そういった精神的な症状を起こすようなことはなかったので、
付き添ってきた母親も落ち込んでいた。

ボクが話しかけようとすると、
両手で耳を押さえて、目は半眼になって、
アゴをガタガタ震えさせるので、話も聞けない。

(これはどうしようもないな、)

鎮静剤を1錠飲ませて、落ち着くのを待った。

普通の当直医は、このまま落ち着いたら、その時点で帰すだろう。

夜中に、自分の貴重な睡眠時間を割いてまで、
パニックの患者から細かく、ゆっくり長く話を聞いて、
治療をしてあげようなんて医者はまずない。

いかに、自分の睡眠時間を確保するかが、
多くの当直医の命題だ。

しかし、ボクは仕事をし始めてからは、
睡眠時間の長さにあまりこだわらなくなった。

寝不足でも結構平気なタイプなので、
当直でも、深夜になっても、ついつい救急室で
看護婦さんとダラダラと話し込んだりして、
貴重な時間を過ごしてしまう。

だから、深夜に来る救急患者に、気楽にゆっくり時間を使って

診察をすることも嫌いではない。

2011年10月30日日曜日

増加する性感染症感染者、早期発見・早期治療が大切!

性行為によって感染する性感染症(STD)感染者が増加しています
STD感染者数はここ4~5年で急増し、国内感染者数は600万人、
毎年60万人が感染していると推定されています
代表的な性感染症であるクラミジア感染症は、
20代前半女性の16人に1人、10代後半女性の21人に1人が
感染しているとの報告もあります

特にクラミジア感染症は自覚症状が出にくく、
知らない間に感染し、知らない間に他人へ感染させてしまいます
治療をしないで放置しておくと、不妊症の原因になる可能性や
出産時の母子感染の可能性もあります

HIV(エイズウイルス)感染も性感染症です
先進国でHIV感染者数が増えているのは日本だけです。
クラミジアなどの性感染症に感染していると、HIVに感染する危険度が
3~5倍高くなるといわれています

2011年10月15日土曜日

AKB48・河西智美、ブログで「骨盤腹膜炎」公表も回復アピール

AKB48・河西智美、ブログで「骨盤腹膜炎」公表も回復アピール



人気アイドルグループ・AKB48の河西智美が、

5日付の自身のブログで骨盤腹膜炎と診断されていたことを発表した。

所属事務所によると、大事には至らない状態だといい、

河西も「今は、療養してかなり良くなってきてますので、

少しずつやれる範囲でお仕事をやらせて頂きながら

1日でも早く完治させたいと思っています!」と綴っている。

河西は先月末に行われた握手会を体調不良により途中退席するなどしていた。



■骨盤腹膜炎とはどんな病気か

骨盤内には前に膀胱、後ろに直腸、

その間に子宮・卵管があり、それらの表面は腹膜でおおわれています。

この骨盤腹膜に起こった炎症が、骨盤腹膜炎です。



■原因は何か

骨盤腹膜炎の多くは、

前述の子宮頸管炎(けいかんえん)から子宮内膜炎(ないまくえん)、子宮付属器炎、

そして骨盤腹膜炎へと感染が上行性に進むことにより発症します。

したがって、これら子宮頸管炎、子宮内膜炎および子宮付属器炎の原因が、

骨盤腹膜炎の原因になりえます。



最近では、性行為感染症であるクラミジアと淋菌感染によるものが増えています。

また、子宮内避妊器具(IUD)を交換せずに長期間装着していると、

発症することがあります。

そのほか、開腹手術後の感染から起こることもあります。

2011年4月27日水曜日

十代の女の子が、自分の性器の形に悩むことも多いと

十代の女の子が、自分の性器の形に悩むことも多いと聞きます。特に、小陰唇肥大(これは病気ではない!)の場合などは、病気にかかったのではないかと悩み、うつ状態になる子もいるそうです。中高生であれば、病気だと思っても、恥ずかしくて医者にも行けないし、親にもいえない。その結果、うつ状態が進み、自殺や円形脱毛症に至る場合もあるそうです。さらに、十代ではなくもっと年上の女性であっても、自分の性器の形が異常なのではないかと気にしている人は大勢います。心無い彼氏や夫から「お前の性器は異常だ」と言われ、深く傷付く人もいます。その結果、ダイエットでも行うような気楽なノリで、美容整形の一種である婦人科形成を行う人もいます。しかし、そういうケースで本当に異常な性器なんて実はないんです。性器の形は千差万別だからです。医学的な写真を見て、性器にも色々な形があるのだということを知ってもらいたいです。そして、本当にその整形手術は自分にとって必要なのかをもう一度慎重に考えるきっかけにして欲しいです。

性病の患部や小陰唇肥大の症例を見れば、自分が現状を正確に把握でき、適切な対応ができると思います。猥褻な画像や動画が氾濫し、容易に入手できるにもかかわらず、真面目な画像が必要な人の手にわたらない。その現状を打破すべく、このブログでは、画像を掲載していきたいと思います。ただ、不快に感じる人もいると思うので、直接画像を掲載せず、画像が豊富な日本以外の国(日本在住の人からみれば海外)の医学系サイトのアドレスを掲載するにとどめたいと思います。

2011年4月23日土曜日

男女の差を認めた医療

心の病気は男性よりも女性の方が多い。私の外来ではその多くは女性である。仕事関係の或る女性に私は冗談っぽく言った。

「漢方薬だけではうつ病やパニック障害といった女性の心の病気の治療には限界がある。今の働く女性の受けている心身のストレスは半端じゃない。漢方薬のできた何百年も前の女性とは比較にならないほどに。だから漢方薬だけでは限界があるのは当然である。」

私がこのように言うと、その女性は変に納得して何度もうなづいた。

女性の心身は男性に比べて非常にデリケートにできている。それでいて強い。このデリケートで強い性質を活かす治療が骨盤を核にした女性専用の審美医療である。私の30年の確信である。例えば、女性の更年期障害に対してホルモン補充療法がよくおこなれているが、ホルモンのような強い薬で外部から症状を押さえ込むのではなく内部からあたかも糸のホツレを一つ一つ解いていくような繊細な治療こそが女性専用の医療ではないのだろうか。私が独自に開発したNAM治療はそれを可能にした。例えば、頚椎4番にできた怒りのシコリは小鳥のさえずり、そよ風、雪解け水といった音でもみほぐす。

女性の質は水、男性は火である。水は育み、火は創る働きをもつ。男と女はまったく異質である。その差を認めた医療があって然るべきである。最近、欧米の医療界では性差を認めた医療が徐々にではあるが認知されてきている。たとえば、心臓病の原因として男性は冠動脈、女性では深部の微小血管といった具合に。