東京、京都、福岡の病院を対象にした調査でわかったそうです。
軽微な副作用から命にかかわる深刻な例まで計千件以上あり、重い被害が
4割近かったそうです。
研究グループは2004年1〜6月、産婦人科と小児科を除く3病院の全診療科で
15歳以上の3459人について調べた結果です。
薬の種類や量を間違えて症状が悪化したような明らかな間違いを始め、
通常の治療の範囲内で、鎮静薬を多量に投与された高齢者の意識レベルが低下したり、
消化管出血、アレルギー反応、下痢、腎機能の低下などが起きたりした例も含め
「薬剤性有害事象」として集計。
調査結果によると、726人に1010件の有害事象があり、
このうち14人(16件)が死亡し、集中治療室での治療や人工呼吸器などが
必要になる「生命にかかわる」被害が46人(49件)、消化管出血や発熱、
血圧低下など「重度」の被害が272人(330件)に見られたようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿