2011年12月18日日曜日
病気によって治療を開始するまでの緊急度は違う
その緊急度は様々だ
緊急度はその疾患を担当する医者の
時間感覚が物語っている
循環器の医者に、
救急に心筋梗塞が来ました、と言えば
わかりました、すぐ、行きます、と
全速力で救急に降りてくる
脳外科に
脳出血が来ましたといったら、すぐ行きますといっても
10分ほどかかることもあるのに
SAH(くも膜下出血、エスエーエイチあるいはザーと言う)なら
数分以内に来る
病気の状況にもよるが、
医者のその病気に対する好き嫌いがよくわかる。
どこの脳外科医もザーが好きだ
耳鼻科にめまいといっても1時間かかることも。
精神科の患者が不穏状態で興奮しているといっても
すぐ行きます、と言ってからでも、
2時間以上かかることもある
オイオイ、精神科のすぐって2時間かよ、
以前は、神経内科に
脳梗塞です、と連絡して、ハイすぐ行きますと言っても、
それから、忘れたころにやってきていたものだが、
(以前は脳梗塞は効果的な緊急処置というものがなかったんだ)
今じゃ、脳血栓融解療法(tPA)をする患者だと、
全速力で降りてくる
治療方法の変貌によって、
治療開始までの時間が変わっていくので、
医者の時間感覚も変わっていく
われわれ消化器外科に
消化管穿孔の汎発性腹膜炎です、と連絡が入ったら、
30分以内には行くかな
2011年12月3日土曜日
救急の形は千差万別
小規模の病院なんかは、いくら「救急」を標榜していても、
ほとんどの病院が、たった一人の当直医が救急患者を診る体制。
しかもその医者は内科か外科か整形か耳鼻科かわからない。
そんな危うい状況で日本の救急は成り立っている。
一方、地域の中核病院、基幹病院などは救命センターや救急科を持っているところもある。
救急医療の形としては大きく2つに分けられる。
ひとつは、救命センターみたいに重症の患者(3次救急患者)だけを取って、救急医が自分たちで診察して集中治療して治して退院させる、といった自己完結型の形式をICU型救急。
もうひとつは、アメリカドラマの「ER」で見られるような、初療(初期治療)だけは救急医が診て、軽症ならそのまま帰すけど重症ならそれぞれの専門医に預けて入院させる、といった初療専従型のER型救急。
うちの病院は多くの科がある総合病院で、それぞれの科に専門医がいるので、
形としては「ER型救急」でやっている。
救急外来はボクたち救急専門医を中心に、毎日当番を決めて救急患者の診察に当たる。
ただ、担当医が専門の病気じゃなくても、毎日、全ての専門科が救急担当を当てているので、なにか専門外の患者が来たら応援を頼むことができる。
でも、こういった比較的しっかりした救急受け入れ体制を持っている病院は、
日本の救急病院全体から見たら、ほんの一握り、
その恩恵を受けられる患者も一握りということで、
救急フェチのボクとしては、
ちょっとでも質のいい治療を提供しようという思いだけは常に持ち続けている。
2011年11月16日水曜日
深夜の告白
深夜に、27歳の女性、氷室さん
突然体がガクガク震えだしたという症状で
救急搬送されてきた。
パニック発作とは、自分でも思いがけないときに、
突然、青天の霹靂のように
原因不明の不安発作に襲われること、と、定義されている。
その症状は様々で、動悸、息切れ、発汗などの軽微なものから、
吐いたり、手足の感覚がなくなったり、痛みがうずいたりする、
結構、きつい症状のものもある。
氷室さんは1ヶ月ほど前にこの症状が始まって
それからは数日ごとに深夜に発作を繰り返し、
ウチの病院へ救急で運ばれている。
血液検査やCT検査などをいろいろ行ったが、
体は悪いところはなく、それからは精神的なものだと片付けられていた。
今まで、そういった精神的な症状を起こすようなことはなかったので、
付き添ってきた母親も落ち込んでいた。
ボクが話しかけようとすると、
両手で耳を押さえて、目は半眼になって、
アゴをガタガタ震えさせるので、話も聞けない。
(これはどうしようもないな、)
鎮静剤を1錠飲ませて、落ち着くのを待った。
普通の当直医は、このまま落ち着いたら、その時点で帰すだろう。
夜中に、自分の貴重な睡眠時間を割いてまで、
パニックの患者から細かく、ゆっくり長く話を聞いて、
治療をしてあげようなんて医者はまずない。
いかに、自分の睡眠時間を確保するかが、
多くの当直医の命題だ。
しかし、ボクは仕事をし始めてからは、
睡眠時間の長さにあまりこだわらなくなった。
寝不足でも結構平気なタイプなので、
当直でも、深夜になっても、ついつい救急室で
看護婦さんとダラダラと話し込んだりして、
貴重な時間を過ごしてしまう。
だから、深夜に来る救急患者に、気楽にゆっくり時間を使って
診察をすることも嫌いではない。
2011年10月30日日曜日
増加する性感染症感染者、早期発見・早期治療が大切!
STD感染者数はここ4~5年で急増し、国内感染者数は600万人、
毎年60万人が感染していると推定されています
代表的な性感染症であるクラミジア感染症は、
20代前半女性の16人に1人、10代後半女性の21人に1人が
感染しているとの報告もあります
特にクラミジア感染症は自覚症状が出にくく、
知らない間に感染し、知らない間に他人へ感染させてしまいます
治療をしないで放置しておくと、不妊症の原因になる可能性や
出産時の母子感染の可能性もあります
HIV(エイズウイルス)感染も性感染症です
先進国でHIV感染者数が増えているのは日本だけです。
クラミジアなどの性感染症に感染していると、HIVに感染する危険度が
3~5倍高くなるといわれています
2011年10月15日土曜日
AKB48・河西智美、ブログで「骨盤腹膜炎」公表も回復アピール
人気アイドルグループ・AKB48の河西智美が、
5日付の自身のブログで骨盤腹膜炎と診断されていたことを発表した。
所属事務所によると、大事には至らない状態だといい、
河西も「今は、療養してかなり良くなってきてますので、
少しずつやれる範囲でお仕事をやらせて頂きながら
1日でも早く完治させたいと思っています!」と綴っている。
河西は先月末に行われた握手会を体調不良により途中退席するなどしていた。
■骨盤腹膜炎とはどんな病気か
骨盤内には前に膀胱、後ろに直腸、
その間に子宮・卵管があり、それらの表面は腹膜でおおわれています。
この骨盤腹膜に起こった炎症が、骨盤腹膜炎です。
■原因は何か
骨盤腹膜炎の多くは、
前述の子宮頸管炎(けいかんえん)から子宮内膜炎(ないまくえん)、子宮付属器炎、
そして骨盤腹膜炎へと感染が上行性に進むことにより発症します。
したがって、これら子宮頸管炎、子宮内膜炎および子宮付属器炎の原因が、
骨盤腹膜炎の原因になりえます。
最近では、性行為感染症であるクラミジアと淋菌感染によるものが増えています。
また、子宮内避妊器具(IUD)を交換せずに長期間装着していると、
発症することがあります。
そのほか、開腹手術後の感染から起こることもあります。
2011年4月27日水曜日
十代の女の子が、自分の性器の形に悩むことも多いと
性病の患部や小陰唇肥大の症例を見れば、自分が現状を正確に把握でき、適切な対応ができると思います。猥褻な画像や動画が氾濫し、容易に入手できるにもかかわらず、真面目な画像が必要な人の手にわたらない。その現状を打破すべく、このブログでは、画像を掲載していきたいと思います。ただ、不快に感じる人もいると思うので、直接画像を掲載せず、画像が豊富な日本以外の国(日本在住の人からみれば海外)の医学系サイトのアドレスを掲載するにとどめたいと思います。
2011年4月23日土曜日
男女の差を認めた医療
「漢方薬だけではうつ病やパニック障害といった女性の心の病気の治療には限界がある。今の働く女性の受けている心身のストレスは半端じゃない。漢方薬のできた何百年も前の女性とは比較にならないほどに。だから漢方薬だけでは限界があるのは当然である。」
私がこのように言うと、その女性は変に納得して何度もうなづいた。
女性の心身は男性に比べて非常にデリケートにできている。それでいて強い。このデリケートで強い性質を活かす治療が骨盤を核にした女性専用の審美医療である。私の30年の確信である。例えば、女性の更年期障害に対してホルモン補充療法がよくおこなれているが、ホルモンのような強い薬で外部から症状を押さえ込むのではなく内部からあたかも糸のホツレを一つ一つ解いていくような繊細な治療こそが女性専用の医療ではないのだろうか。私が独自に開発したNAM治療はそれを可能にした。例えば、頚椎4番にできた怒りのシコリは小鳥のさえずり、そよ風、雪解け水といった音でもみほぐす。
女性の質は水、男性は火である。水は育み、火は創る働きをもつ。男と女はまったく異質である。その差を認めた医療があって然るべきである。最近、欧米の医療界では性差を認めた医療が徐々にではあるが認知されてきている。たとえば、心臓病の原因として男性は冠動脈、女性では深部の微小血管といった具合に。
2011年4月17日日曜日
世界最薄コンドームは入社間もない女性社員が開発
世界最薄のコンドーム「infini-two」の厚さは0.02�。今まで0.02�のコンドームは発売されていたのですが、ポリウレタン製のコンドームでした。
今回の世界最薄のコンドーム「infini-two」は天然ゴム製コンドームとして世界最薄なのです。
ポリウレタン製と天然ゴム製はどのように違うのでしょうか。どちらが実際に最薄なのでしょうか。
開発者によると、実際は天然ゴム製のほうが柔らかく、伸びがいいという結果が出ているそうです。
つまり、コンドームを装着すると伸びて薄くなる天然ゴム製である「infini-two」の方が薄く感じるのではないでしょうか。
開発者の女性は、望まない妊娠をしてしまう女性や性感染症の増加を危惧し、同社への入社を決意したんだそうです。女性の『薄いモノより厚いモノのほうが安心』という心理と、男性の『なるべく薄いモノを使いたい』という欲求を取り入れつつ、製品開発を行ったのだそうです。
12個で2100円という価格は他社製品より若干高いですが、手に取れば納得すると思います。男性としてはできるだけ、生に近い状態でのセックスを望むことができ、また望んでいない妊娠や性行為感染症を防ぐことができるのではないでしょうか。
2011年4月8日金曜日
男と女のターニング・ポイント
意外なことですが、人間は基本的にはすべてはじめ女になりうる可能性を
もっているそうです。
人の一細胞の中には、二万個の遺伝子が含まれています。そこから作られる染色体は
四六個で、二個ずつペアをつくります。男の場合、卵子二三個、精子二三個にXY染色体。
女は卵子二三個、精子二三個にXX染色体。男の中には生まれたときから女性的なものを
もっているわけです。
Y染色体があれば、卵巣や睾丸になる性腺の元器があるということです。
それは玉子の黄身と白身のような形で、黄身が発達すると睾丸になります。Y染色体が
ないと白身が発達して卵巣になります。
男になるか女になるかは、その黄身が発達し、黄身からでる男性ホルモンが
どのくらい多いかによって決まるそうです。
オリンピックなどでセックス・チェックが行われ、不幸にもメダルを剥奪された女性選手が
過去にいましたが、この場合睾丸が十分に男性ホルモンをださないため、内臓器、外性器が
女の形から男の形に完全になりきれないでいる状態だからだそうです。
2011年4月2日土曜日
世界の医療費
制度運営上の問題で世界の医療費の最大4割が無駄遣いされる恐れがあると
警告しました。
医療制度を悪用した汚職だけでも世界の医療費約5兆3000億ドルのおよそ6%、
約3000億ドル(約25兆円)と推計しています。
報告書は、不必要な入院や病院の乱立、投薬ミスといった無駄を列挙。
問題を放置すれば「控えめに見積もっても医療費全体の約2〜4割が無駄遣いされる」と
改善するよう提言しています。
その上で安価な後発医薬品(ジェネリック医薬品)の利用促進など
「薬の適切な使用で医療費は最大5%減らせる」としている。
報告書はこのほか、全国民が医療サービスを受けられる皆保険の重要性を強調。
課題となる財源確保の「革新的な手法」として、携帯電話利用への課税など新税検討を提唱しました。
西アフリカのガボンが導入している外国為替取引や携帯電話利用料金への課税案を紹介しています。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。
2011年3月20日日曜日
ガソリン供給体制
東日本大震災により被災地などでガソリン不足が深刻化しているため、
日本の石油精製販売大手、JX日鉱日石エネルギーにガソリン26万バレルを
最優先で供給すると発表した。
SKイノベーションは「26万バレルは日本で1日の消費量の約4分の1に当たる」としている。
4月初めに日本に到着する予定。東北電力に発電用の重油1万トンを供給することを
決めたほか、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の要請で漁船用燃料の供給契約も結んだ。
共同通信社より
経済産業省は17日午後、東日本巨大地震の被災地である東北地方へのガソリン供給体制を
決定。海江田万里経済産業相が緊急の記者会見を開き、明らかにした。
西日本にある製油所の稼働率をアップさせ、東北地方に
一日約2万キロリットルのガソリン、軽油などを転送する。
さらに北海道の2製油所からの供給を加え、地震前の東北地方の需要量である
一日約3万8000キロリットルの供給を確保する。
大量転送にともない輸送用のタンクローリーを追加投入する。
被災地で暖をとることができるよう、ドラム缶での大量輸送による灯油供給も図る。
日経QUICKニュースより
2011年3月16日水曜日
妊娠糖尿病リスク
なりやすいとの調査結果を、厚生労働省研究班がまとめました。
研究班の国立成育医療研究センター母性医療診療部の医長らが2006〜09年、
センターを受診した363人を対象に妊娠糖尿病の有無と生まれた時の体重を
調べた結果、生まれた時に2500グラム未満の女性は、2500〜
4000グラム未満の女性より、妊娠糖尿病に約6倍なりやすかったそうです。
遺伝による体質のほか、胎児のころの栄養不足で血糖値を調整するインスリンを作る力が
弱くなったことが原因とみられるという事です。
お母さんが妊娠糖尿病だと、子どもは4000グラム以上で生まれやすく、将来、糖尿病や
肥満になる可能性が高くなるという事です。
もともと妊娠すると、胎盤から出るホルモンの影響で、血糖値を下げる効果のある
インスリンが効きにくくなり、血糖値が上がりやすい。この値が上がりすぎると、妊娠糖尿病になってしまう。
経済協力開発機構(OECD)の09年の報告書などによると、2500グラム未満の
赤ちゃんの割合は日本が9.7%。31カ国で2番目に高かく、平均体重も80年ごろから下がり続けています。
妊娠糖尿病とは
35歳以上、肥満、糖尿病の家族がいる人がなりやすい。日本糖尿病・妊娠学会などは昨年、ほかの先進国並みに基準を厳しくしたため、妊婦の8%が対象になるとみられる。血糖値が高いと、妊娠高血圧症候群にもなりやすくなり、流産や早産の危険も高くなる。出産後も糖尿病になりやすくなる。
2011年3月12日土曜日
患者を支える「笑い療法士」の活躍
笑いによって病気の人の自己治癒力を高めたり、病気の予防を
手助けするボランティアの人たちです。
「笑う門には福来る」「病は気から」。
古来のことわざを引くまでもなく、内外の多くの研究により、笑うことが免疫力を高め、
薬以上に治療や予防に有効なことが分かっていますが、余裕がない日本の医療や
福祉現場では、むしろ笑いはタブー視されてきました。
こうした状況を何とか改善していこうと、「癒しの環境研究会」 が、2005年に
「笑い療法士」制度を発足させました。
「笑い療法士」は、医師、看護師、介護職員から一般市民、難病患者までの多数の
応募者から研究会が書類選考します。
その候補者を対象に、2日間の講習があり、フォローアップ研修を通じて、
笑いの本質や効果、話し方などを学んで、評価された人が初めて認定されます。
その研修では
●人間の脳の解剖学
●笑わせ方の心構え・基本技術
●心理学
などをきっちりと学びます。
ロールプレイングも行い、話し方や笑顔での接し方を指導していただけます。
大切なのは目の前にいる患者に自分を受け入れてもらうこと、
それを自分自身で考えさせる研修となっているようです。
2011年3月5日土曜日
パーキンソン病を予防か
パーキンソン病の発症リスクが低いとの調査結果を、米ハーバード大の研究チームが
米神経学会で発表しました。
チームは、約13万人の食生活とパーキンソン病との関係を20〜22年間にわたって
追跡し解析。
男性では、フラボノイド摂取量の上位20%のグループは、
下位20%のグループに比べて、発症リスクが約40%低かった。女性ではそうした関係がみられなかった。
また、イチゴに特に多く含まれるフラボノイドの一種、アントシアニンの
摂取量の多い男女は発症リスクが低かったようです。
パーキンソン病は
脳の中の黒質にある神経細胞が減ることにより、ドパミンが減少するために起こる病気です。ドパミンは、運動を円滑に行うように脳からの指令を筋肉に伝える神経伝達物質です。この命令がうまく伝わらなくなるので、パーキンソン症状と呼ばれる運動の障害を生じます。なぜこの病気が起きるのかはまだ不明です。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。
2011年2月26日土曜日
介護保険料の滞納
市町村が給付制限を行います。
一時的に利用料を全額自己負担したり、利用料が3割に
増やされたりすることがあるので注意が必要です。
高齢者のうち、年金額が年18万円以上の人は、年金から保険料が天引きされます。
年18万円未満の人や、65歳になったばかりの人などは窓口払いになるために
滞納が生じやすくなります。
給付制限には段階があり1年以上滞納した場合、介護費用の全額を利用者が
いったん介護事業者に支払い、後で市町村に申請して払い戻してもらう「償還払い」の
手続きが必要になります。
介護費用が月10万円なら、通常は利用者が自己負担分の1万円を介護事業者に払い、
残りの9万円を市町村が事業者に払う。
償還払いになると、利用者が10万円を事業者に支払うことになり、
後で9万円が払い戻されるが、一時的に高額のお金が必要になると言うことです。
また1年6か月以上滞納すると、市町村からの払い戻しが差し止められ
さらに滞納が続くと、差し止められたお金から滞納分の保険料が引かれることがあります。
2年以上滞納した場合、時効が成立し、保険料を納めたくても納められなくなる。
時効を迎えた滞納期間に応じて決められた期間、自己負担が3割になり、
利用料が高額になった時に一部が払い戻される高額介護サービス費制度も利用できなくなります。
40〜64歳の介護保険料は医療保険料と一緒に支払うのですが、1年以上滞納した場合、
市町村の判断で償還払い手続きが求められることがあります。
事情があって介護保険料が払えない場合、市町村ごとに減免制度などが設けられています。
介護保険料は現在、全国平均で月4160円。12年度の改定では約5000円に引き上げられる見通しです。
2011年2月11日金曜日
口腔内は健康のバロメーター
関わっている可能性がある。
ウェブサイトwomenshealth.govによると、以下のような健康問題が
口腔衛生に関連することがあるということです。
�癌治療。口内炎や口腔内の痛みの原因となる。
�糖尿病。歯肉に影響を及ぼすことがある。
�HIV(ヒト免疫不全ウイルス)。口腔内の痛み、味覚の消失を引き起こす。
�栄養欠乏。食べることが困難であると栄養失調の原因となる。
�心疾患患者は、歯科治療の前に感染症を防ぐため抗生物質を使用するなど、特別な注意を要する。
九州新幹線で患者搬送
新幹線車内の多目的室を医療搬送に使う「ドクタートレイン」を
導入することを明らかにしました。
時間短縮効果を活用し、県境を越えた広域医療の充実に役立てるそうです。
鹿児島ルートを走る800系、新800系、N700系各1編成ごとに
多目的室(約2〜3平方メートル)1室を整備。
通常は授乳や休憩に利用ですが、医師や看護師の同行を条件に、患者搬送に応じる。
ストレッチャー(車輪付き簡易ベッド)や酸素ボンベなど医療機器の持ち込みは認めるが、
隔離が必要な感染症などの際は利用できないようです。
これで南九州の患者さんが、九州各地の先端医療を受けやすくなるようです。
2011年2月9日水曜日
介護保険料の滞納
市町村が給付制限を行います。
一時的に利用料を全額自己負担したり、利用料が3割に
増やされたりすることがあるので注意が必要です。
高齢者のうち、年金額が年18万円以上の人は、年金から保険料が天引きされます。
年18万円未満の人や、65歳になったばかりの人などは窓口払いになるために
滞納が生じやすくなります。
給付制限には段階があり1年以上滞納した場合、介護費用の全額を利用者が
いったん介護事業者に支払い、後で市町村に申請して払い戻してもらう「償還払い」の
手続きが必要になります。
介護費用が月10万円なら、通常は利用者が自己負担分の1万円を介護事業者に払い、
残りの9万円を市町村が事業者に払う。
償還払いになると、利用者が10万円を事業者に支払うことになり、
後で9万円が払い戻されるが、一時的に高額のお金が必要になると言うことです。
また1年6か月以上滞納すると、市町村からの払い戻しが差し止められ
さらに滞納が続くと、差し止められたお金から滞納分の保険料が引かれることがあります。
2年以上滞納した場合、時効が成立し、保険料を納めたくても納められなくなる。
時効を迎えた滞納期間に応じて決められた期間、自己負担が3割になり、
利用料が高額になった時に一部が払い戻される高額介護サービス費制度も利用できなくなります。
40〜64歳の介護保険料は医療保険料と一緒に支払うのですが、1年以上滞納した場合、
市町村の判断で償還払い手続きが求められることがあります。
事情があって介護保険料が払えない場合、市町村ごとに減免制度などが設けられています。
介護保険料は現在、全国平均で月4160円。12年度の改定では約5000円に引き上げられる見通しです。
2011年2月6日日曜日
抗生物質を壊す多剤耐性菌
酵素「NDM1」を持つ新型の多剤耐性肺炎桿(かん)菌が昨秋、埼玉県内の病院に
入院していた80代女性から検出されたと発表しました。
NDM1を持つ細菌はインドや欧米で広がっており、国内での確認は3例目。
そのうち2例は感染経路が不明で、厚労省は「すでに国内に定着している可能性もある」として、とくに抵抗力の弱い患者が集まる医療機関に注意を呼びかけています。
NDM1(ニューデリー・メタロ・βラクタマーゼ1)とは
ほとんどの抗菌薬を分解してしまう酵素。この酵素の遺伝子を大腸菌や肺炎桿菌が獲得すると、感染した患者の治療が難しくなる。この酵素を備えた細菌がインドで発見された後、同国で手術を受けた患者を通じて英国や米国に広がっている。
2011年2月2日水曜日
冬に増える感染症
インフルエンザが流行し始めます。
今年も新型インフルエンザの大流行も心配されています。
気温と湿度が下がる冬。冬に感染症が流行る理由として、以下の3点が挙げられます。
■冬はウイルスが強くなる
ウイルスは低温・低湿度を好み、冬になると夏より長く生存できるようになり、感染力を強めます。冬場に風邪を始めとするウイルス感染が多くなるのは、外気が寒く乾燥するためです。
■冬は人の免疫力が低下する
低気温で体温が下がることで、人の免疫力は低下します。また、外気の乾燥に加えて、夏に比べて水分を積極的に摂取しなくなるため、体内の水分量も少なくなりがち。人間の体は60%が水分ですが、体内の乾燥により喉や気管支の粘膜がカラカラになると、本来粘液でウイルスの侵入を防いでいるノドや鼻の粘膜が傷みやすくなり、ウイルス感染を起こしやすくなります。
■冬は飛沫感染の範囲が広くなる
外気の乾燥によって咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスがより遠くまで飛ぶようになります。一度の咳・くしゃみによる感染範囲が広くなり、感染スピードが上がります。
以上のような理由で、冬は風邪やインフルエンザを始めとする感染症が流行しやすくなります。
2011年1月29日土曜日
妊娠糖尿病リスク
なりやすいとの調査結果を、厚生労働省研究班がまとめました。
研究班の国立成育医療研究センター母性医療診療部の医長らが2006〜09年、
センターを受診した363人を対象に妊娠糖尿病の有無と生まれた時の体重を
調べた結果、生まれた時に2500グラム未満の女性は、2500〜
4000グラム未満の女性より、妊娠糖尿病に約6倍なりやすかったそうです。
遺伝による体質のほか、胎児のころの栄養不足で血糖値を調整するインスリンを作る力が
弱くなったことが原因とみられるという事です。
お母さんが妊娠糖尿病だと、子どもは4000グラム以上で生まれやすく、将来、糖尿病や
肥満になる可能性が高くなるという事です。
もともと妊娠すると、胎盤から出るホルモンの影響で、血糖値を下げる効果のある
インスリンが効きにくくなり、血糖値が上がりやすい。この値が上がりすぎると、妊娠糖尿病になってしまう。
経済協力開発機構(OECD)の09年の報告書などによると、2500グラム未満の
赤ちゃんの割合は日本が9.7%。31カ国で2番目に高かく、平均体重も80年ごろから下がり続けています。
妊娠糖尿病とは
35歳以上、肥満、糖尿病の家族がいる人がなりやすい。日本糖尿病・妊娠学会などは昨年、ほかの先進国並みに基準を厳しくしたため、妊婦の8%が対象になるとみられる。血糖値が高いと、妊娠高血圧症候群にもなりやすくなり、流産や早産の危険も高くなる。出産後も糖尿病になりやすくなる。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。
2011年1月17日月曜日
新型インフルにカテキンが効く
緑茶に抗ウイルス作用があることは知られていましたが、仕組みがわかったのは初めてです。
新型やAソ連型などのA型ウイルスは、増殖に不可欠なRNAポリメラーゼという酵素を持ち、人間や豚の細胞中のRNAという物質を切断して新しいウイルスの材料にしています。
教授らが、A型ウイルスからこの酵素を取り出し、緑茶に多い5種類のカテキンを一つずつ加えたところ、2種類で酵素が働かなくなった。この2種類のカテキンと、酵素の分子の立体構造をコンピューターで計算し、重ね合わせると、酵素分子の表面にある複雑な形のくぼみに、カテキン分子がすっぽりと入り込むことがわかったそうです。
くぼみの中にはRNAを切断する「刃」があるが、カテキンがふたをし、働かなくしていたと言うことです。
カテキンは腸で分解され、緑茶を飲むだけでは抗ウイルス効果は弱い。教授は「構造を少し変えて腸で分解されないようにするか、吸引式にすれば、効果的な新薬になる」と言われています。
2011年1月4日火曜日
インフルエンザ、来週にも流行入り
0.93人に上り、8週連続で増加しているいることが
17日、国立感染症研究所の調べで分かったようです。
感染研では1医療機関当たりの患者数が1人を超えると「流行入り」と判断しており
このまま感染者が増え続ければ、来週にも全国的な流行入りが発表される見通しです。
流行のピークは、1月下旬から2月上旬となる見通しです。
感染研によると、12日までの1週間に、全国に約5千カ所の調査対象医療機関から
報告のあった患者は4480人。都道府県別では佐賀県が1医療機関当たり4.87人と最多。
次いで北海道(4.48人)▽長崎県(3.74人)▽埼玉県(1.93人)
▽大分県(1.91人)−の順。12都道県で流行入りの目安である1人を超えています。
ウイルスのタイプ別では、季節性の「A香港型」が最も多く全体の65%。次いで
昨年流行した「新型」が31%、季節性の「B型」が5%となっています。
昨年は新型が流行し、季節性はほとんど見られなかったが、今年は季節性インフルが
主流になりつつあるようです。
ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。